top of page
東洋占術.jpg
ホーム: 画像

第4回 東洋占術カンファレンス
Eastern Divination Conference

テーマ:時は巡りて

ホーム: 概要

​ご挨拶

1万時間という目安があるそうです。何の目安かというと、その道のプロで一流になるために必要な、知識を吸収したり、スキルを磨くための時間ということらしいのです。
1万時間というと、1日1時間を27年間続けてというような、少しの時間を長い期間でということではなく

1日にまとまった時間を、一定期間勉強したりすることで、
1日5時間の学習だと5年半、1日8時間だと3年半かかります。
この東洋占術カンファレンスに登壇されるスピーカーの皆さんも1万時間以上の
とてつもない時間を、

占いとともに生き、仕事をし、学習を続けています。
これは終わりのない道のようなものです。

このカンファレンスではその膨大な時間からまとめられたエッセンスが凝縮されています。
このカンファレンスからそれぞれがそれぞれのものを得て頂けたら幸いです。

オーガナイザー 田中要一郎

 

ホーム: 概要

Speaker

​登壇順・敬称略

わしの写真(1.1).png

椎羅

紫微卜占


紫微斗数は基本的に、生年月日時からその人の一生の命運を占う「命占」ですが、その応用として、物事や事柄のゆくえを予測する「卜占」としての使い方もできます。古典的な書籍や文献にはそのようなものは書かれていませんが、紫微斗数の原理を応用すれば可能だと考え、私も独自に色々と工夫し研究しています。発想は西洋占星術のホラリーで、問いが発せられた時間で紫微斗数命盤を作成し、それで物事のゆくえを占います。
発生した時間や問いの時間をもとに占うというものは、東洋占でも古来から六壬や梅花心易などが知られていますし、奇門遁甲にも同様の技法があると聞いています。そういった考えで紫微斗数をアレンジし工夫して使ってみると的中率も高く、自分でも重宝しています。
また台湾でも研究されており、いくつか書籍も出版されていますが、その内容はそれぞれ独自の研究によるもので、いろいろな占い方があるようです。時間が許せば講義の中で、命占と卜占の違いや共通点についてもお話しできればと考えています。


 

hyAiZZdw.jpg

川本一志

「玄空六法」~三元派と玄空飛星派の違い~


二元八運と三元九運
三元派:二元八運‥玄空大卦・玄空六法
玄空飛星派:三元九運‥玄空飛星


正神と零神
三元派:大金龍位から導く山水方位
玄空飛星派:八宮水法から導き出す山水方位


坐向と大門
三元派:坐向不要で門位と二十四山挨星盤で吉凶を判断
玄空飛星派:坐向から導き出す玄空飛星図で吉凶を判断

 

巒頭と二十四山挨星
建物と周囲の山水との関係
室内レイアウトと山水の関係

IMG_8740.JPG

​田中要一郎

四柱推命における陰干の特質


『滴天髓闡微』「通神論」巻一では天干について論じられており、また『三命通会』や『子平一得』といった様々な古典でも天干は説かれています。それらは干のみで説かれる場合もあれば、十二支と合わせて、あるいは季節と合わせて論じられることもあります。
去年は10個の天干のうち、陽干についてお話しましたが、今回は残りの陰干について、古典でそれらがどう説かれ、どういった特質をもっているかを探っていきます。




 

IMG_2269.JPG

木村伯龍

九星の成り立ちと応用


○九星気学内容
➀先天後天図の説明
②陰遁と陽遁の考え方
➂八卦の成り立ち
➃九星の成り立ち
⑤年の運気の見方
➅月の運気の見方
➆日盤の見方。
➇九星の性格判断
⑨男女の相性判断
傾斜の説明
⑩用心する病気の種類



 

大石写真2021.jpg

大石眞行

易の命術的応用(流年編)

 

易は占術的には卜術に分類されていますが、本来命術であれ開運占術であれ占いはすべて卜術の応用変化にすぎません。

ということで今回は易の命術的応用についてお話ししたいと思います。命術的易といえば筆頭に上がるのは河洛理数ですが、これはエッセンスだけと雖もとても50分でお話できるものではありません。今回は真瀬中州の一つの卦だけから90年にわたる毎年の運勢を出す身命占と、姓名判断の画数から毎年の運勢を出す流年法についてお話いたします。特に姓名判断は一見易と無関係のようですが易の変爻法を駆使して毎年の運勢を求める興味深い技法です。

写真.jpg

黒門

韓国奇門へのいざない


昨年、一昨年と中国大陸に伝わる奇門遁甲の卜占技法の一端をご紹介してきました。本年は、お隣の国、韓国に伝わる奇門遁甲をご紹介したいと思います。韓国奇門の特徴は、中国奇門よりも個人に焦点が当てられています。韓国奇門は、正式名称を洪煙奇門と言い、洪局と煙局の2つのロジックから構成されています。特に、洪局は中国の奇門遁甲にはない、極めてオリジナル性の高い技法体系となっています。韓国においても、奇門遁甲は、推命、卜占、択日、風水等多岐に応用されていますが、韓国奇門が最も得意とするのが、その独特の推命法です。今回は、この韓国奇門の推命法をご紹介します。
 

KIMG0059.JPG

天童春樹

画相の見つけ方と判断法


今回は、人相(主として顔)に現れる画相(がそう)についてお話しをさせて頂きます。
私の若い頃には、画相と言えば「仙人にしか見えるものではない」などと言われていましたが、それは人相術を知らない人が言う事であって、少し勉強をすれば、画相は誰にでも見えるものなのです。
只、どこまで見えるかは、素質にも由るでしょうが、人相術がどの位好きかと経験に由って違いがあります。受講したその日から良く見える人もいました。
画相には色々な事が現れます。人の顔、全身、動作、動植物、物品、場面、風景、ご先祖、神仏、ご眷属、問題の原因、その他、問題によって何でも現れます。不思議と言えば不思議ですが、全てが思いに世界の展開です。
今では随分と画相が見える人が増えました。皆さんも画相を知ることに由って、思いの世界、運命、運命の原理、開運法に気付いて頂きたい。
早く画相を見えるように、図解もしますので、出来れば手鏡と筆記用具をご用意下さい。                        




 

ホーム: 講演者

​プロフィール

椎羅

術数研究家。専門は紫微斗数。学生時代より術数の研究に取り組み、大学卒業後は会社
勤めのかたわら術数の研究を継続する。1993年頃からネットの世界で研究発表、意見
交換などの活動をはじめる。1996年に独自の数値化を試みた「紫微斗数入門」を公開
する。会社を定年退職後は術数の研究・著述・講義活動に専念している。
著書に「紫微斗数実占ハンドブック」(東洋書院)などがある。

川本一志

FSA 国際風水協会認定風水マスター
IFSA 国際風水協会日本支部 代表
1967年生まれ 岐阜県出身
2006 年より香港のレイモンド・ロー風水命理學院にて学ぶ
2014年~2019 年までレイモンド・ロージャパン代表を務める
2017年~台湾の鍾進添老師の高弟である山道帰一老師に師事、内部生として現在に至る

田中要一郎

1974年和歌山県生まれ。 早稲田大学卒。 占術研究家。翻訳家。芸人。西洋伝統占星術、インド占星術、七政四余など古典をベースとした東西の占星術を比較研究する。  日本、中国、インド、欧米の諸師に学ぶ。レイモンド・ロー公認風水師。2022年日本占星術協会初代会長就任。
ディプロマ:クリス・ブレナン ヘレニスティック・アストロロジーコース、マーティン・ギャンステン マスター・オブ・プライマリーディレクションズ。
<書籍> 翻訳:梁湘潤「子平推命 基礎大全」、 ウィリアム・リリー「クリスチャン・アストロロジー 第1書&第2書、第3書」、ベンジャミン・ダイクス「現代占星術家のための伝統占星術入門」、アラン・レオ「アラン・レオの占星術 出生図判断の秘訣」、徐芹庭「風水羅盤大全」 対談集:「占術談義」(すべて太玄社刊)

木村伯龍

大石眞行

1954年生まれ、大分県に生まれる。23歳の時神戸の古本屋で,「水野南北相法全」に出会い、人相を学び始める。30歳より5年間、水商売に入り、夜に働く女性の模様を観察し成功するタイプと流されていくタイプの違いを学ぶ。35歳よりプロの占術家として活動し、38歳には現在の大阪アメリカ村の事務所で独立。人相と手相の類似性に着目し手相の研究を始める。また人相の流年、流月と九星気学の厄年、厄月の類似性に着目し、九星気学を研究する。現在は、手相人相、気学 占術教室「龍元会」を主宰している。
著書「手相気色、血色鑑定秘伝」がある。実に分かりにくい本で、評判が悪い



 

1959年生まれ、東京都出身。千葉大学教育学部(教育心理学選修)卒業。10歳より占いにかかわり、以降各種占術を取得、実践。術歴50年以上。そのレパートリーは、四柱推命、断易、九星術の玄流三大占術を中心に多方面に広がる。
●原典に盲従するのはいけないが読んでもいないのは論外。
●大胆な仮説と緻密な考証。
●実践より真智出づ。
をモットーに単なる気休めのアドバイスではない、実生活に使える等身大の神秘学として「玄学」を提唱、各種占術の教授・鑑定を行っている。
著書・執筆
『風水が予言していた大事件・大事故』(竹書房)『#運勢コスパ』(説話社)『初めてでもよくわかる四柱推命』(説話社)監修『吉凶と時期がはっきりわかる断易』(説話社)監修

​黒門

1958年生まれ、10代より奇門遁甲と風水をメインに、四柱推命、九星気学、六壬、断易等の各種占術を学ぶ。

2001年、韓国に渡り趙宰星先生に師事。

2002年、中国河南省に渡り、劉伯温の22代目子孫である劉広斌師父の拝師弟子となる。

2005年、日本テレビ系「情報最前線スーパーテレビ」に出演して注目を浴びる。

「全伝 奇門遁甲」東洋書院、「増補改訂版 成功をつかむ究極方位 奇門遁甲」説話社、「基礎から学ぶ 風水の完全独習」等、著書多数

天童春樹

昭和22年8月19日申の刻、現在の高知県高知市大津甲999番地に生まれる。
16歳で運命学に出会い、専門書を取り寄せて研究を始める。
19歳の時に中村文聡先生の紹介で「八木観相塾」の末席を汚す。
以来、運命鑑定と研究を重ねて現在に至る。
高知市帯屋町の街頭での鑑定、自宅での予約鑑定、通信鑑定、出張鑑定に応じ、
随時「天童観相塾」を主催して、人相術と簡明易占の普及に努めている。


 

ホーム: リスト

スケジュール

2025年2月24日(月・祝)
8時30分~18時30分


8時30分~ 8時55分              開会式

9時00分~9時50分              椎羅

10時00分~10時50分                     川本一志

11時00分~11時50分                     田中要一郎
 
12時00分~12時50分                     木村伯龍

昼休憩

14時00分~14時50分            大石眞行

15時00分~15時50分        黒門

16時00分~16時50分            天童春樹


17時00分~18時00分            パネルディスカッション 


18時00分~18時30分            閉会式 

各講義50分。
講義と講義の間に10分間休暇。
お昼休憩は1時間。


ホーム: スケジュール

料金

(早割)19800円(税込)
(早割は2025年2月3日23時59分まで)

(通常)24200円(税込)

申し込み締め切り 

2025年2月20日(木)23時59分。
ただし、2月18日(火)以降にお申込みされた場合2月21日(金)14時59分までにご入金お願いいたします。


録画はカンファレンス終了後2週間視聴可能。

当カンファレンスはZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。


講座中に質問がありましたら、モラル維持のため、音声とカメラをオンにしていただき質問して頂きます。



 
お申込みについて

お申し込みは2025年2月20日(木)23時59分締め切り。
お申込みされますと、すぐに詳細の書かれたメールが届きます。
もし届かない場合は迷惑メールボックスやゴミ箱などをご確認ください。
またカンファレンス運営からのメールを受信できるようにしておいてくださいますようお願いいたします。
イベントの前日に必ずZoomリンクが届いているかを確認してください。
毎回イベント開始直前にリンクが届いていないというメールを数件頂きます。
リンクが届いていない場合は迷惑メールボックスやゴミ箱などをまずご確認ください。
リンクが届いていない場合はイベントが始まる前に余裕をもってご連絡ください。
始まってしまいますとすぐに対応ができない場合がございます。



受講料のお支払いについて

受講料のお振り込みは、申し込み後3日以内でお願いいたします。

振込手数料は受講生様のご負担となります。
3日以内に入金を確認できない場合はキャンセル扱いとなります。

ただし、2月18日(火)以降にお申込みされた場合2月21日(金)14時59分までにご入金お願いいたします。

領収書に関してですが、ATMの「振込み明細用紙」、「 銀行通帳の入出金履歴」が領収書の扱いになりますので、こちらからの領収書の発行は行っておりません。ご了承ください。

当日のオンラインカンファレンスにご参加できない場合は録画で視聴できますので、返金はいたしません。

スケジュールを確認の上お申し込みください。

入金後のキャンセルと返金は不可となります。

 

講座の著作権について
カンファレンスでの講座は著作権で保護されています。
講座の映像・資料の、複製や譲渡(配布・譲渡)、ネットへのアップロード、1つの名義で複数人でのアクセスはすべて違法であり、厳重に対処します。
また、当カンファレンス名をあげてのシェア会、報告会なども禁止いたします(著作権保護に反します)。
カンファレンスにはパソコン一台(1人1箇所から1デバイス)のみアクセス可能です。

参加者は1台のデバイス(PCもしくはタブレットもしくはスマートフォン)でご参加ください。

当日のカンファレンス、並び2週間視聴できるフォロー録画をアプリで画面録画をしたり、撮影、またダウンロードすることは禁止します。

講師、他参加者の権利を損なうことを禁じます。

 

ネット環境について

Wi-Fiの接続での受講はルーターの近くで、もしくは有線LANを接続しての受講をお願いいたします。
受講者様側でのネット不良に関しては対応できません。

また講座中に講師側での通信障害や、講師の健康状態やその他の事情で講義を行うのが困難な場合、後日、ビデオ補講という形で対応いたします。


ただし講師本人が後日でも健康上講義が困難といった場合、代わりの別の講師が担当する場合もございます。


上記の約束事を破ったり、受講態度や講師への態度、また受講生への態度がひどい受講生は受講を禁止します。

また当カンファレンス並び登壇するスピーカーに対するネットなどでの中傷や虚偽によって当カンファレンスの印象を陥れるものに対しては厳重に対処いたします。


以上のことを承諾していただいた上でお申込みください。


お申込みは

https://ws.formzu.net/dist/S95744236/


 

 

ホーム: テキスト
ホーム: お問い合わせ
bottom of page